top of page

【体験旅】伝統文化に触れる!ものづくり体験で新しい私に出会う金沢2泊3日

  • 執筆者の写真: マイグレスタッフ
    マイグレスタッフ
  • 8月4日
  • 読了時間: 6分

更新日:8月26日

1日目午前:兼六園散策&伝統工芸体験(金箔貼り・九谷焼絵付け)

金沢に到着したら、まずはマイグレ兼六駐車場から徒歩2分の「兼六園」を散策し、日本の美意識の粋に触れましょう。朝の清々しい空気の中で、美しい庭園を眺めながら心を整えたら、午後は金沢らしい伝統工芸体験へ。

ree

金沢は金箔の99%を生産しており、金箔貼り体験は外せません。箸や小箱などに金箔を貼って、自分だけのオリジナル作品を作る楽しさは格別です。また、九谷焼の絵付け体験も人気。真っ白な素焼きの器に、色鮮やかな九谷五彩で絵付けを施せば、世界に一つだけの器が完成します。どちらも手軽に体験でき、金沢の伝統技術に触れる貴重な機会となります。


■スポット情報

箔一 兼六園店

住所:〒920-0936 石川県金沢市兼六町2-10

営業時間:9:00~18:00(カフェは9:00~10:45 / 11:45~17:00(L.O. 16:30))

電話番号:076-260-0891


1日目午後:加賀友禅会館で着物着付け体験&街歩き

午後は「加賀友禅会館」で、金沢が誇る伝統工芸「加賀友禅」の世界に触れてみましょう。繊細なぼかしや写実的な草花模様が特徴の加賀友禅の着物は、まさに芸術品。

ree

ここでは、実際に加賀友禅の着物をレンタルして、着付け体験をすることができます。美しい着物を身にまとったら、ひがし茶屋街や武家屋敷跡など、金沢の風情ある街並みを散策してみましょう。街の雰囲気に溶け込みながら、写真撮影を楽しめば、SNS映えも間違いなし!普段とは違う自分に出会える、貴重な体験となるはずです。


■スポット情報

加賀友禅会館

住所:石川県金沢市小将町8-8

営業時間:9:00~17:00

電話番号:076-224-5511

入館料:大人310円、小人210円(団体(20人以上):大人260円、小人160円)

きもの着用体験:2,000円・散策体験4,500円、加賀友禅染め体験1,650円~


1日目夜:地酒体験!酒蔵見学&利き酒を楽しむ

金沢の夜は、地元の酒蔵を訪れて、日本酒文化に触れてみませんか。

ree

金沢市内には、歴史ある酒蔵がいくつかあります。酒蔵見学では、日本酒造りの工程や、職人たちのこだわりを学ぶことができます。見学の後は、様々な種類の地酒を利き酒してみましょう。米の甘みや香りの違い、辛口や甘口など、個性豊かな日本酒の奥深さに触れることができます。金沢の美味しい料理との相性も抜群なので、お土産に気に入った一本を見つけるのも良いでしょう。マイグレ兼六園からもアクセスしやすい酒蔵もあるので、安心して楽しめます。


■スポット情報

【「唎き日本酒体験(予約制)】

SAKE SHOP 福光屋 金沢店

住所:石川県金沢市石引二丁目8番3号

営業時間:10:00〜18:00 BARコーナーL.O. 17:30


2日目午前:茶道体験で日本の「おもてなし」の心に触れる

ree

2日目の午前中は、金沢の伝統的な茶室で、茶道体験をしてみてはいかがでしょうか。茶道は、単にお茶を点てるだけでなく、日本の「おもてなし」の心が凝縮された文化です。静かで厳かな空間で、お茶の点て方を学び、美しい和菓子と共に抹茶を味わう時間は、心穏やかなひとときを与えてくれます。茶道の所作を通して、日本の礼儀作法や美意識に触れることで、日常では味わえない特別な体験となるでしょう。金沢の美しい茶室は、ホテルでは体験できない趣があります。


■スポット情報

兼六亭 KENROKUTEI

住所:石川県金沢市兼六町1-20

電話番号:076-261-3783(要予約)


2日目午後:和菓子作り体験で金沢の四季を表現

ree

午後は、金沢の老舗和菓子店などで、和菓子作り体験に挑戦してみましょう。金沢は、茶道文化が盛んなことから、美しい和菓子が発展してきました。職人の指導のもと、季節の移ろいを表現した上生菓子を作る体験は、繊細な日本の美意識に触れる貴重な機会となります。色とりどりの練り切りをこねて、形を整え、美しい花や風景を表現する作業は、まるで小さな芸術作品を作るよう。作った和菓子は、その場でお抹茶と一緒にいただくこともできますし、お土産として持ち帰ることも可能です。


■スポット情報

石川県観光物産館

住所:石川県金沢市兼六町2番20号

開催時間:【土日祝】1日4回 10:00 ~ 14:30、【平 日】1日1回 13:00~

電話番号:076-222-7788


2日目夜:マイグレ兼六園のサウナで体験の感動を振り返る

金沢の伝統文化を存分に体験し、新しい発見に満ちた2日目の夜は、マイグレ兼六園自慢のプライベートサウナで、心ゆくまでリラックスしましょう。

ree

宿なので、誰にも気兼ねすることなく、ご自身のペースでサウナを満喫できます。温かいサウナの中で、今日一日体験したことや、感じたことをゆっくりと振り返る時間は、旅の感動を一層深めてくれるでしょう。サウナで心身をデトックスし、すっきりと整えることで、頭の中もクリアになり、新しいアイデアやひらめきが生まれるかもしれません。


■施設情報

マイグレ兼六園

住所:〒920-0936 石川県金沢市兼六町2−8


マイグレ兼六園のサウナで美意識を磨く

マイグレ兼六園のプライベートサウナは、ただ体を温めるだけでなく、体験で疲れた体と心を癒し、美意識を磨くための最高の空間です。サウナによる温熱効果で血行が促進され、代謝がアップすることで、美肌効果も期待できます。汗と共に毛穴の汚れが排出され、肌のトーンも明るくなるのを実感できるはず。

ree

サウナ後に、お気に入りのバスアメニティやボディケアグッズを使って、じっくりと自分を労る時間を過ごしましょう。周りを気にせず、音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、ご自身のペースで心ゆくまで美容タイムを楽しめるのは、2室セットプランなら一棟貸し切りのプライベート宿ならではの贅沢です。旅先でも美意識を磨きたいというアラサーの女性にぴったりの空間です。


最終日午前:伝統文化施設巡り(旧加賀藩士高田家跡など)

旅の最終日の午前は、金沢の伝統文化が息づく施設を巡ってみましょう。長町武家屋敷跡にある「旧加賀藩士高田家跡」など、実際に武士が暮らした屋敷を見学することで、当時の生活や文化を肌で感じることができます。

ree

趣のある日本庭園を眺めたり、調度品を鑑賞したりと、静かで落ち着いた時間を過ごせます。歴史的な建造物を通して、金沢が育んできた伝統文化の奥深さを知ることは、旅の満足度を一層高めてくれるでしょう。


【日帰り温泉】粟津温泉「総湯」で湯治文化に触れる

ree

金沢での旅の締めくくりには、日本最古の宿の歴史を持つと言われる粟津温泉「総湯」での日帰り入浴がおすすめです。開湯1300年という長い歴史を持つ粟津温泉は、古くから湯治場として親しまれてきました。広々とした浴場で、豊富な湯量の温泉にゆったりと浸かれば、旅の疲れが癒されていくのを感じられるでしょう。趣のある温泉街の散策も楽しめ、日本の伝統的な湯治文化に触れることができます。宿に帰る前に、心も体も温めて、金沢での体験を振り返り、次なる旅への期待を膨らませてみてはいかがでしょうか。


■スポット情報

粟津温泉総湯

住所:石川県小松市粟津町イ79-1

営業時間:8:00~22:00(最終受付21:30)

電話番号:0761-65-1120


金沢へのアクセス&宿選びの秘訣:伝統と現代が息づく金沢で体験を!

東京、名古屋、大阪から金沢へは、新幹線や特急列車が便利です。東京からは北陸新幹線「かがやき」で約2時間半、名古屋からは特急「しらさぎ」で約3時間、京都・大阪からは特急「サンダーバード」で約2時間40分と、乗り換えも少なく快適な移動が可能です。伝統文化体験を目的とした女子旅なら、アクセスの良い兼六園周辺の宿が最適。マイグレ兼六園は、兼六駐車場から徒歩2分という好立地に位置する宿です。

ree

高級ホテルの1室のような洗練された設えでありながら、キッチンやダイニングがない代わりに各部屋にプライベートサウナを完備しており、体験で疲れた体をゆっくりと癒すことができます。マイグレ兼六園は2室のみですが、2室セットで貸し切りも可能なので、グループでの利用にもぴったり。自分たちだけの空間で、金沢ならではの「ものづくり」や「文化」を体験し、新しい自分に出会う旅を始めましょう。

■施設情報

マイグレ兼六園

住所:〒920-0936 石川県金沢市兼六町2−8

コメント


bottom of page